
今週もUP Radioのお時間がやってまいりました!
UP Radioは、”ビジネスに挑戦する起業家が、昨日よりも事業が上向くことを応援するために、自身も起業家として活動する佐藤旭がビジネスを通して気づいたことや学んだことをシェアする”をコンセプトにした番組です。
ここ3週間、朝方にシフトしているのですが今回の収録は真夜中です。
ちょうどマーチャントクラブ本部の『広報委員会』で毎週開催されているミーティングの後に収録したのですが、「やっぱコミュニティー」って良いな!と思ったのでそのお話をしました。
起業当初は「一人でやるのがカッコいい」と思っていたのですが、自分でもコミュニティーを立ち上げ、そして所属しての今があります。
なお、本来であればUP Guildアシスタントの堺さんとの予定だったのですが・・・25日の打ち合わせとギルメン向けの収録をしたらすっかり忘れてしまっていました・・・。
というわけで、今回も僕の一人回となります。
一人ではどうしても限界がある
今月で起業して8年目を迎えました。
個人差はあれど、1日の時間は決まっているので、必然的にできることは限定されてしまいます。
例えば、ブログやSEOのことをやりながら動画もやって、SNSもやって、セミナーもやってコンサルティングもやって・・・。
と何でもかんでも同時にすることはできません。
そうするとどうしてもスキルや知識に偏りが出てしまうものですよね。
これは”専門性”といえばそうなのかもしれませんが、しらないままのことも出てきてしまいます。
そういう時に他にそれについてやっている方がいたら、その方から教わったり情報をもらうことで補填できることが多々あります。
僕自身、HPの制作も個人で請け負っていますが、キャパが決まってしまうことから、Webデザイナーとして長年活躍されている方と組むことで
- 個人では受けきれなかった案件を進めることができたり
- 自分でやらなくて良いことができた分、もっと専門的なことに時間を割いたり
- 役割分担ができるので、よりクオリティーの高いサービスを提供できるようになったり
様々な恩恵を受けています。
そして、こうしたことは”完全に一人で”と自己完結にこだわると実現はできません。
刺激になり、鼓舞しあえる
事業の状況にもよりますが、コミュニティーに所属することで他業界のことや、同業種でも活躍されている方がどんなことをされているのか。ということを知ることができます。
苦しい時には助けを求めることもできますし、純粋に刺激になり「おし!自分もやってやろうじゃないか!」と行動のきっかけになったりもします。
時には仲間であり、時にはライバルであり、そして時には先生であり生徒である。
そんな関係が育めるコミュニティーはネットが当たり前になったからこそ、単に受け取るだけではない場として活用するのが今の時代に合っているのではないかなと思いました。
中には合わないところがあるかもしれませんが、色々と探してみると様々なコミュニティーがあるので、まずは飛び込んでみると良いのではないかな!と思います!
番組の音声と動画はこちらです
YouTubeは一味違います
Podcastはこちら
