
集客やお仕事を受注する為に今SNSを活用するとこは有効な手段として認知されていますが、実際に投稿等をしていても一向にお仕事に繋がらない等、成果が出ずに困ってしまう事はありませんか?
今回は、そんなSNSを使って集客・お仕事の受注につなげたい方の為、毎月一定の案件獲得に成功しているゆかさんにそのコツを伺いました!
こんにちは!来客メディアコンサルタントの佐藤旭です。
先にお伝えしたように、SNSは集客や仕事の案件依頼を頂く場として今や欠かせないものとなりました。
しかし、いざやってみているものの、
ブランディングに特化した投稿など自分に合わず疲れてしまう。
一体どんな風に使ったら良いのかが分からず、投稿ができないまま。
等、苦戦してしまう事がよくあります。
そこで今回は、SNSをどのように使えばこの様な成果に繋がるのか、実際に毎月SNSを活用してお仕事を受注されている方からお話を伺いました!
インタビューさせていただいたのは、前回に引き続き『Web制作・マーケティングの専門家であるゆかさん』です。
実はゆかさんご自身も最初はSNSでいわゆるブランディングに特化した投稿をしていたそうですが、合わずに困っていた時期があると言います。
しかし、「ある使い方」に切り替えたところ…毎月お仕事が受注できるようになったと言います。
その「ある使い方」についてじっくり伺いましたので、ぜひお聴き下さい!

本日のお話
今回のゲスト Web制作・マーケティングの専門家 ゆかさんのご紹介

Web制作・マーケティングの専門家2018年に始めたネットビジネスをキッカケにWordPressに特化したWeb制作や運営サポートをスタート。
これまでに「コンサルタント」「ハンドメイド作家」「料理人」「スポーツコーチ」「女性起業家」の方などのWeb制作やECサイト立ち上げの実績多数。WordPress作成方法・ブログ記事の書き方・アフィリエイトの方法
など、パソコン苦手な初心者さんの『困った!!』をのサポートにも力を入れていて、毎月人数限定で募集をするコミュニティーは募集開始すると同時に埋まる人気ぶりがうかがえる方です。⇒ゆかさんのブログ『ゆかブログ』はこちら⇒今回のメインテーマである、ゆかさんのYouTubeチャンネルはこちら!
インタビュー内容
前回は、『YouTubeのチャンネル登録者数をわずか2ヶ月で4倍に増やした戦略』について伺ったお話でした。
そして今回は、2本目となる『SNSを活用したお仕事に繋がる使い方』について伺いました!
SNSを活用した集客と言えば、よく起業家の方がいわゆるブランディングを目的とした投稿をするのを目にすると思います。
今やバリエーションがかなり増えたSNSですが、いずれも集客の入り口として活用される事が多いので、「Web集客するならブログとSNSを使うべし」と言うお話は起業家の方であれば、誰もが知っていると思います。
しかし、実際の所SNSを使ってみているものの、集客やお仕事に繋がらなくて辞めてしまう方が多いのも事実。
特にブランディングに特化した投稿は見せ方に工夫を凝らしているものの、「自分に合わない」と言う事で、辛くなってしまうというお声を私自身、これまでに何件も聞いたことがありました。
そんな中、ゆかさんの場合、こうした一般的に認知されてる使い方と全く異なった方法でSNSがキッカケでお仕事に繋がっていると言います。
ヒントは待ちではなく自分から接触する事
これはSNSに限ったお話ではないですが、「集客」という言葉ゆえか「待ちの姿勢」で情報発信をするケースが圧倒的に多く感じます。
「本当に必要だと感じた方にのみ反応、来て頂く」と言う意味では良いと思うのですが、毎日数え切れないほどの投稿の中で目立つには、それなりに工夫が必要ですし、圧倒的な差別化が必要です。
その為、以前に比べて数こそ減りましたが、背伸びする投稿が多く、実態が伴っていない為、苦しくなってしまう事もよくあります。
私の場合、仕事縛りのSNS投稿に疲れてしまい、twitterを半年間お休みした事もありました…。
その理由が何なのか、悶々としていたのですが、ゆかさんのインタビューを通して分かったことが、「コミュニケーションをとっていない事」でした。
ゆかさんが毎月SNSをキッカケにお仕事に繋げられている理由がまさにこのコミュニケーションツールとしての活用だったんですね。
不特定多数に向けてではなく、「自分が力になれる方に向けて」どのように活用されているのか。
詳しくは番組音声内でお話しくださっていますので、お聴きください!
Podcast・YouTubeの番組本編はこちら!
番組の本編はこちら!
Podcast、YouTube、お使いの環境に合わせてご活用下さいませ!
YouTube
Podcast
