
こんにちは!来客メディアコンサルタントの佐藤旭です。
UP Radio第4回目は『ブログは書くことが全てではないよ。発信のしかたと考え方があるんだよ。』というお話をお届けします。
ブログ=記事=文章というのが一般的ですが、今回はそのお話を覆したいと思います。
結論を最初に言うと、文章以外の伝え方も取り入れたほうが良いです。
では、なぜなのか。
どんどん変わってきているブログ・オウンドメディアの在り方についてお話したいと思います。

ぜひお聴きください!
ブログ=記事=文字という考えはもう古い!
冒頭でもお伝えしましたが、ブログは文章ばかりの記事である必要性は全くありません。
なぜなら、文章だとかえって伝えたい事が伝わらない事もあるからです。
つまり
ブログは見込み客・読者にとってあなたや商品の魅力が一番伝わりやすい形で作ったコンテンツの集合体である。
という事です。
例えば、最近ですと整体系の情報発信はYouTubeが主力となってきています。
なぜかというと、体の動かし方を伝えるのに、動画が最も適しているからです。
「右斜め30度に腕を上げます」とか文章で読んでも、「それって前に?後ろに?」とか微妙なニュアンスが分かりにくいんですよね。
それに対して動画の場合は、「ああここまで上げればいいんだね」と具体的で真似しやすいですよね。
音声では別の例も挙げていますが、事には適した伝え方があります。
同時に、あなた自身の事がより伝わりやすくなる。もしくはその手段が多い程、見込み客との接点は必然的に増えてゆきます。
つまり、文章にこだわる必要はないって事なんです。
これだけ情報の伝え方のバリエーションが増えたわけですから、その特徴を捉えてあなたがやりやすいものを使ってOKです!
そして、それらをブログでまとめてあげる。
第0回目でちょっとお話をした、これからのブログは専門家のキュレーションメディアになってゆく。
という事とまさに繋がります。
ブログのコンテンツはフロントエンド・サンプリング商品と考えよう
次に、ブログの記事などコンテンツを作ってゆく上で「この考え方でマジで集客できるようになるよ」というマインドがあります。
それは、あなたのサイトは、あなた自身や商品のサンプルである。という考え方です。
マーケティングの言葉を使うのであれば、フロントエンド商品です。
あなたを知る術が、初動ではオンラインのみなのであれば、以下にその限られた情報から「もっと詳しく!」「この人なら!」と興味を刺激し、信用・信頼へと繋げ、最終的にお問い合わせやお申し込みに繋げるのか。という事を踏まえた上でコンテンツは作ると良いよ。というお話です。
確かにブログだけで集客は出来ますが、このマインドがないと、アクセスがいくらあっても何も起こりません。
よく考えてみてください。
オンライン上の情報だけで、購買を決めるって事自体が物凄い事なんですから。
具体例もお話していますので、音声を聞きながら、「じゃあ、自分のサイトはそうなっているのか?」って考えてみてください。
