
こんにちは!来客メディアコンサルタントの佐藤旭です。
コロナウイルスの感染拡大に伴い、外出自粛の波が広がり、仕事や買い物での用事以外は自宅で過ごす時間が圧倒的に増えた方が多いのではないかと思います。
自宅で過ごす時間が増えると、情報収集や暇つぶしで使う機会が増えるのがSNSですよね。
しかし、本来であれば、「ちょっとした息抜きや最新の情報の収集の為に」と、使っているはずのSNSですが、使う事により気持ちが疲れてしまったり、憂鬱な気持ちになってしまう事ありませんか?
私自身も経験がありますが、様々な投稿を見ていると、他の投稿やニュースに感化されてしまい、かなりネガティブな状態に陥っているものを多く見かけます。
この気持ちが一時的なものであればまだ良いのです。
しかし、この状況は正直いつまで続くのか分からない状態なので、行動が制限されている上にSNSの影響で気持ちが健全で無くなったら、なかなか気持ちをリフレッシュする機会が無く、どんどん気持ちまで不健全な状況になってしまうのではないか。
と思い、「じゃあ一体どんな事が出来るかな?」と、これまでの6年間の活動から私なりの対処法と使い方についてまとめてみました。
もし、SNSを使う事で気持ちが疲れてしまったり、憂鬱になってしまう事があるのであれば、ここでのお話を参考に1つでも試していただければと思います。

本日のお話
SNSの本来の目的は繋がる事・情報収集の為
まず、今回のお話をするにあたり、「本来の目的は何だろう?」と言う所に戻ってみたいと思います。
出典元:平成30年度 総務省 情報通信白書 ソーシャルメディアの利用状況
図表4-2-2-1 ソーシャルメディアによる情報発信・閲覧(日本)
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd142210.html
こちらの表は、総務省のデータで、少し前のものにはなりますが主に利用されているSNSと情報発信・閲覧についての調査結果です。
情報発信≠利用目的ではありますが、利用者が何を目的としているかはおおよそ見当がつきますね。
ビジネス用に使う方も多いですが、圧倒的大多数は『人と繋がる為』と『情報収集の為』に使っているのではないかと思います。
(細かく言うと、ビジネス用でも同じく誰かユーザーと繋がる事が目的ではあります。)
例えばですが、
- 仕事仲間と
- 友人と
- 場合によっては離れて暮らす家族と
等、ユーザー同士が繋がり、そこでコミュニケーションをする為に使う。
もしくは著名人やタレント、アスリートなど様々なプロフェッショナルの方の投稿をはじめ、ニュースサイトや情報発信サイトで情報を収集する。
この2つが殆どの方のSNSの利用目的のはずです。
にも関わらず、使う事により気持ちがプラスではなく、マイナスの状態になってしまう事があると思います。
ここからは、極力そうならない為に私が実際に行っていてお勧めする事をお話して行きます。

と言う事が今回の主旨ですので、その視点でお聞きいただければと思います。
折角SNSを使う訳ですから、「あ~、楽しかった!」「息抜きになったなぁ!」とプラスの気持ちになる様、工夫したいですよね!
SNS疲れしない為にできる5つの事
と言う訳でまずは、SNS疲れしない為に一体何が出来るのか?と言う事を5つピックアップしてみました。
- 同調を求め過ぎない・自己承認欲求を満たし過ぎようとしない事
- 悲しいニュースばかりにフォーカスをしない事
- 合わないと思ったら遠慮なくブロック・フォロー外しをする事
- 発信する内容はネガティブに偏らない事
- シェアする内容を考える事
割とシンプルな内容だと思いますが、端的にまとめると『受ける情報』と『発信する情報』が気持ちに影響を与えるので、なるべく悪い影響を与える事を避けるための行動をとってみましょう。と言うお話です。
詳しくは音声内でお話をしていますが、『本来の目的からそれる事はやめましょうね』という事になります。

こんな使い方がきっと楽しいと言うか、やっている事
では次に、一体どんな使い方が気持ちを楽しくしてくれるのかな?と言う事で、私が実際にしている事をピックアップしてご紹介します。
- 離れていたり、今会えない人とコミュニケーションをとる事
- 気の合う人と、趣味の話で盛り上がる事
- 好きな事に関する情報を集める事
- 好きなタレントやYouTuber等の動画視聴をして楽しい気持ちにさせる事
端的にまとめると『気軽に好きな事だけやりましょうね!』ってお話です。
折角貴重な時間を使う訳ですから、あなたにとって心地の良い使い方をする為だけに使ってみましょう!
特にこのご時世ですから、孤独を感じる機会もかなり増えて来てしまっています。
ですので、あなた自身の気持ちを楽しくさせる為だったり、満たす為に使う方が健全ですし、建設的ではないかなと思います。

どうしても疲れたら辞める選択肢も
そして最後に、極論ですが「無理に使う必要なんてないよ」と言う事は、念頭に置いておけば良いかなと思います。
SNSが全てではないし、様々な種類があるので会うのを選んで使えばいいだけです。
オンラインで使えるサービスはSNS以外にも沢山あります。
- ビデオオンデマンドサービス
- kindle等電子書籍サービス
- ゲームや教育系のアプリ
- オンラインサロン
等、オンラインで受けられるサービスは本当に沢山あります。
情報収集などをする事は大事ですが、本来の目的を忘れずに程々にですね!
特にコロナに関して言うならば、我々一般人は『感染しない事』『感染拡大のきっかけにならない事』この2つしかできません。
それが外出自粛なんですよね。
ですので、色々な情報に感化されて不安になるよりも、コロナ対策でやるべき事だけやって、後は自分や家族の為に時間を使ってみるので良いのではないかなと思います。
お互いに、一日も早いコロナ収束に向けて、外出自粛して今は耐えましょう!
耐える為にも、SNSで疲れない様に、心の健康を守ってくださいね!
Podcast・YouTubeの番組本編はこちら!
番組の本編はこちら!
Podcast、YouTube、お使いの環境に合わせてご活用下さいませ!
YouTube
Podcast
