
今回は、Webマーケッター、メールマーケティングの専門家であられる株式会社ディスカバリーの小澤竜太社長をお迎えし、BtoCのビジネスをやられている方がWebでビジネスを成功させる為の考え方や取り組み方についてお伺いします!
来客メディアコンサルタントの佐藤旭です。
先日、私がこのWebの世界に飛び込むきっかけとなり、めちゃくちゃお世話になった方と対談をさせていただいて来ました!
小澤さんのプロフィールやお話の概要をご紹介していますが、ぜひとも繰り返し聞いていただきたい回です!

本日のお話
今回のゲスト小澤竜太さんのプロフィール
という訳でまずは、今回記念すべきUP Radioのゲストお一人目のご紹介です!

株式会社ディスカバリー 代表取締役社長
小澤 竜太(おざわ りゅうた) 氏
- メルマガマーケティングの専門家
- Webマーケッター
- 0⇒1ネット起業の専門家
これまでに
- リリースされた情報商材の累計販売9,000本以上(書籍でいうと、100万部クラスの大ヒットです)
- 指導されてきた生徒さん1,000人以上
- 最大5,000人以上のオンラインコミュニティー運営
などなど・・・
かなりの実績を出されてきた方です。
公式サイト:https://ozawaryuta.jp/

約6年越しで、一購教材入者だった自分の番組にこうしてご出演いただけた事、めちゃくちゃ感慨深いんですよね。
因みに、2013年に初めてお会いした時の写真はこちら!
懐かしい・・・。
また、私の同期は皆、小澤さんの教材とそのコミュニティーでの出会いがキッカケだったりします。
(6年以上たって今もなお、全員現役で活躍されている方ばかりなのは、出会いに恵まれたなぁ…。と思っています。)
つまり、自分を語るのであれば、欠かす事のできない存在なんです。
小澤さんとの対談内容はBtoCに特化したWeb集客・セールスについて
さて、プロフィールでご紹介した様に、初回からかなりビッグなゲストをお迎えしての対談ですが、今回Webの世界で長年活躍されてきた小澤さんにお伺いしたメインテーマは「BtoCの個人もしくは小規模ビジネスオーナーがWebで集客やセールスと言った成果を出す為には一体何が必要なのか?」と言うお話です。
コンサルタントとして4年になる私ですが、クライアントで圧倒的に多いのが、今実業で活躍されているBtoC向けのビジネスオーナーです。
*BtoCは対個人と言う意味です。
そのBtoCのビジネスオーナーあるあるが、「Webになるとなんかうまく行かない…。」と言う事で悩まれてしまう事。
元々対面でお仕事をされていて、既存のお客様からの信頼が厚く、実績もかなりある。
でも、何故だろう…。Webになると情報発信をしても反応が得られなくなってしまう。
そして皆さん同じことを口にされるんですよ。
「対面さえできれば大丈夫なんですけどね。」と。
そうなんですよね。実際に会ってさえしまえば、その方がいかに役に立てるのか、悩みを取り除けるのか。
そして、どの様な道のりでそれが出来るのか。と言う事を的確に伝えられるのに、それがWebになるとなぜかうまく行かない…。
その原因は実はスキルやノウハウではない所にあるんだ。
と言う事が今回のお話を通してお気づきいただけるところだと思います。
さて、それは一体何でしょうか!?
気になる対談内容ですが、「ネットとリアルの垣根はもうなくなっている」と言う事を前提にお話が進んでゆきます。
要所要所でこのキーワードが出てきますので、注目していただきながら聞いていただければと思います!
情報発信をする上で、何を意識し大切にしているのか
まず最初にお伺いしたのは、BtoCのビジネスオーナーがWebで情報発信をする上でいったい何を意識すればよいのか。と言う事です。
Webの世界になると、システムや無数にあるサービスやテクニックにどうしても目が行ってしまいがちですが…。
繰り返しお伝えしているように、全ては手段の一つでしかありません。
一番大切なのは、「考え方」や「取り組む姿勢」です。
しかし、ここが一番最後に落ちてくる…。あらゆるものに手を出して最後に気がつくというケースが本当に多く、故に「あれだけ投資してきたのに成果が出ない」とWeb上にあるチャンスをものにする事が出来ません。
そこで、あえて一番最初にこの質問をぶつけさせて頂きました。
まずはこのお話を大前提にした上で聞き進めていただきたいです。
なぜ、Webになると失敗してしまうのか
1つ目の質問に繋げる形で質問させていただいたのが、Webで失敗してしまう最大の原因についてです。
繰り返しになりますが、Webで失敗してしまうのはノウハウやテクニック、ツールの熟練度ではありません。
とってもとってもシンプルなたった一つの答えに行きつきます。
さて、それは一体何でしょうか?
この原因が分かったのなら、あなたの今取り組まれているWebの情報発信もそうなっていないか。今一度チェックしていただければと思います。
ツールやノウハウは、どの様にして取捨選択しているのか
そして、ここまでのお話を踏まえた上で、「ではツールやノウハウはどのようにして取捨選択するのか」と言う質問をさせて頂きました。
これまでの6年以上のWebの活動で、9割以上の方はツールやノウハウコレクターになり、そして消えて行ってしまいました。
物凄い速度で毎年新しいWebのトレンドが産まれ、そしてツールやシステムがリリースされていますが、誰もが同じツールを使えば成功できるわけではありません。
これらは、更に広げる為の手段でしかないですし、取捨選択が出来ないと限られた時間で全てを使いこなすことはまずできません。
では、一体何を基準にし、その後どのように知れ取り入れてゆけば良いのか。
と言う、小澤さんの実経験に突っ込んだ質問をさせて頂きました。
聞けば恐らく「ここまでしたことは無かったな…。」という方が大半のはずです。
あなたの今後の行動指針にもなるはずです!
情報に溺れない!情報収集の仕方
前半パートの最後にお伺いしたのが、「では、情報収集はどのようにすればよいのか」と言うお話です。
対談内でもお話していますが、「情報を浴びろ!浴び続けろ!」と言う起業家がいらっしゃり、私自身それはとても大切だと思っています。
しかし、人には誰だってキャパがありますから、取り入れ過ぎると溢れてしまい、処理できなくなってしまいます。
個人的な経験を言うのなら、twitterで情報に溺れ、「これは一旦離れよう。」と半年ほどtwitterを休止した時期がありました。
小澤さんなりの情報収集のやり方ではありますが、「この視点は無かった!」と思われるはずです。
音声はここの途中までとなりますが、次回配信内容を想像していただければ次回の学びがより深くなるはずです!
次回、後半の配信内容はこちら
前半だけでもかなりのボリュームでお届けしますが、後半も盛りだくさん!
以下の事を次回はお届けいたします!
- 情報に溺れない!情報収集の仕方(続き)
- 真似をする事に抵抗感がる人は視点がずれている
- 情報そのものにもう価値はない
- 成功する人としない人、伸びる人と伸びない人の違いは一体何か
- 実業でやられている方は、これからネットの世界で無双できる!
乞うご期待ください!
Podcast・YouTubeの番組本編はこちら!
番組の本編はこちら!
Podcast、YouTube、お使いの環境に合わせてご活用下さいませ!
