
こんにちは!来客メディアコンサルタントの佐藤旭です。
今回は、ブログで集客をするにあたり大切な記事を書く上で”ここを意識しないと集客できないよ!”というとても大切な考え方についてお話をします。
ブログを運営してゆく上で記事の更新やリライトといったメンテナンスは欠かす事ができません。
しかし、「記事をいくら更新しても、リライトをしても、アクセスがあっても集客につながらない!」と頭を抱えてしまうことはないでしょうか?
大抵こうした時、「ライティング力が・・・。」「SEOの知識が・・・。」とその原因を考えてしまいがちですが、実はブログから集客をするためには、こうしたテクニカルなこと以上に絶対に忘れてはいけない事があります。
それは、記事そのものの役割です。
では、その役割というのは一体何なのか?解説してゆきますので、改めてあなたのブログや発信されている情報にこれが足りているかどうかをチェックしていただければと思います!

ブログの記事のそもそもの役割を考えよう
早速なのですが、冒頭でもお話をした”記事の役割”ですが・・・。
あなたは一体何だと思われますか?
恐らくは十中八九「アクセスを集める事だ」と考えられていると思います。
半分正解ですが、不十分です。
実はブログで集客ができない原因そのものとして、”根本的考え方”に穴があるが故に見落としてしまう事があります。
それは、”記事はあなたのサービスや商品を知っていただくためのサンプリングだ”つまりは、”フロントエンドだ”という事です。
音声内で詳しくお話をしていますが、言うならばスーパーの試食コーナーです。
よくよく考えると当たり前ではあるのですが、記事を初めて読む方の殆どはあなたの事はおろか、事業内容も商品も何も知りません。
そんな状態で、「何か問題解決する方法はないだろうか・・・。」と、悩めるユーザーが訪問してくれる訳です。
つまり、そんな状態の方にノウハウや解決策だけを提示したところで、あなたのところに来る明確な理由が無いので、集客につながる確率は殆どない。と言う事なんです。
記事を通して「ここにしよう」と思っていただく事が一番大事
実際に集客力がある方のブロク記事や発信されている様々な情報を見てみるとお分かりいただけると思いますが、「私はこのことに詳しく、解決する事ができる人物もしくは企業である」と言う事を必ずメッセージとして盛り込んでいます。
これは具体的に「〇〇でお困りなら」と記事等のコンテンツに盛り込むケースもありますが、コンテンツそのものの作り込み方で判断されるように構成されているケースも多くあります。
これは検索キーワードを狙った記事を書いたご経験がある方であれば、恐らく「あるある!」と思われると思いますが、アクセス数が見込めるキーワードに対しての答えとなるコンテンツは既に溢れ返ってしまっています。
言い方を変えると、そのキーワードに対する順位はそれぞれ1つしかないので、椅子取りゲームをしているような状態なんですね。
そうなるとどうなるのか?
検索順位だけを気にする状態になってしまいます。
仕組み化をする上でSEO対策は確かに有効で強力ですが、そもそもの目的は”あなたを必要とする見込み客に対し、「あなたの悩みを解決し、望む未来を叶えられる存在がここにいますよ」”と言う事を知ってもらう事なはず。
そうなると、実はやっている事そのものが本来の目的とずれてしまっていると言う事が言える訳です。
大事なのは、少数アクセスであれ「ここにしよう。」「この商品にしよう。」「この人にしよう。」と思っていただき、問い合わせや申し込みといった具体的な行動につなげる事です。
ですので、あなたの記事や発信する情報がその為のものになっているのかどうか。
と言う事を今一度チェックして見てください。
商品はフロント・ミドル・バック・クロスと多種ある事を意識しよう
最後に、マーケティングのお話になりますが、商品は単一でただ売ると言うものではありません。
単一商品を売るだけでは、いつまでたっても新規顧客を追い続ける事をしなくてはなりませんし、物理的なキャパがある場合は売上の天井が決まってしまいます。
そうならない為には、顧客のニーズに合わせた商品開発や提案が必要不可欠。
そうした目線でいうと、ネットで調べる・探すユーザーにとっての第一のニーズは「自分にあった情報にたどり着く事」(かなり初歩ですが)ということになりますので、そのニーズに応え、その上であなたが本来販売したい商品やサービスへ繋がる提案がしやすいように、導線を作り、フローを作り込んでゆきましょう!
記事には役割があります!
さて、あなたの記事の役割は一体何でしょうか?
この機会に考えてみてくださいね!
