
こんにちは!来客メディアコンサルタントの佐藤旭です。
集客をする為には、如何にしてユーザーの目に留まるようにするか。
と言う事はとても大切なポイントです。
その為にも、情報の発信はこまめに行っておいた方が良いのですが…。
- いざPCに向かってみたものの、なかなか集中できずに記事が出来ない。
- 予想以上に時間がかかる作業があり、終わらなくてそのまま先延ばしに。
なんてご経験あるのではないでしょうか?
私はよくありました(笑)
「慣れれば何とかなるかも」と言う声もあると思いますが、慣れるまでが大変ですし、出来れば手軽な方がいいに決まっていますよね。
そこで、今回は手軽に記事が更新できるように、私が今やっている事をシェアしたいなと思います。
良かったらお役立てください。

本日のお話
ブログはまとめた時間ではなく、隙間時間で更新が楽!
まず、ブログの更新にかける時間についてですが、まとめた時間で一気に集中してやる!と言うのは、あまりお勧めしません。
理由はいくつかあります。
- そもそもまとまった時間が取れない
- 予期せぬ予定が割り込んでしまう事がある
- 色々と作業をしているうちに時間があっという間に過ぎてしまう
等、あげようとするとかなり出てきます。
それもそのはず。
専業のブロガーでもない限り、そんなにまとまった時間ってそもそもとることは難しいはずです。
しかも、本業もありますから、ブログにまでさくエネルギーがない事もあると思います。
そんな方は、隙間時間の活用をお勧めします!
5分~10分とか、電車での移動時間など、スマホを何となく眺めてしまう時間を集中して取り組める作業時間に充ててしまいましょう。
隙間時間のメリットは、時間が短いので集中でき、タイムリミットがハッキリとしているので、キリが良い。と言う事が挙げられます。
マメな更新をする為にお勧めしたいのはスマホ活用です!
そして、その隙間時間の活用でお勧めしたいのが、スマホ。
特に以下のアプリはオンライン経由でデータの同期がすぐに行われる為、PCで開いてもすぐに作業を再開することができます。
- Googleドキュメント
- Googleキープ
- スマホのメモ機能
逆に、WordPressのアプリは個人的にお勧めしません。
なぜなら、使い慣れる必要があるからです。
隙間時間の活用ポイントは、日頃やっている事の延長線上で無理なくできる事をやる。
なので、使い慣れていない方は、お勧めしません。

文章を書くことと、画像の用意は別時間に分けてしまうのがお勧めです
また、文章と画像などの編集は基本的に分けてしまった方が良いです。
なぜなら、やる事が増えると集中力が分散してしまうからです。
ですので、やる事は極力シンプルにし、「今日はこれから30分これだけやる!」と決めて、それだけをやるようにすると良いです。
また、やる事を決めてしまう事で、他にやるべきタスクの方もやりたいという欲求を刺激する事もありますので、
- 短い時間で
- やることを決め
- 他には目もくれず
- 集中する
そして、残ったタスクにも終わった後、気持ちが行くようにすることで、次の作業をする時にやるべき事が決まっていて集中しやすくなりますよ!
記事の元ネタはSNSに投稿してアウトプットしておくのもお勧めです
最後に、記事として書こうとしている事は、SNSにアプトプットを兼ねて投稿するのもお勧めです。
この投稿に反応があれば、次に更新する時に待っていて下さる方も現れますので、ニーズの確認にも役立ちます。
