
こんにちは!来客メディアコンサルタントの佐藤旭です。
今回は、「ブログを書き続ける事は本当に成果につながるのか?」と言うことに対し、お話をお届けしたいなと思います。
ブログといえば記事ですが・・・。
ただ闇雲に書き続けても成果が出る訳ではありません。
これまでに私自身も経験しましたし、「集客できない」「アクセスが増えない」と言う方のブログを数え切れないほど見させていただきましたが、更新しているのにもかかわらず成果に繋がらない。と言うケースがかなりありました。
これって、よく言う
- 最初の3ヶ月は毎日書こう
- 100記事書いてからがスタートだ
と言うお話から考えると、「やっているのになんで?」と思われてしまうのではないでしょうか。
実はこのお話、本当に成果が出ます。
ただし、やり方や考え方間違ってしまうと、ただ更新をしただけになってしまうんです。
では、一体どうすれば良いのか。
以前記事でまとめたのですが、改めてお話をさせていただきたいと思います。

最初にお知らせです
成約率最大37%を誇る”ステップメール職人”のマルコさんこと、佐藤 多加子さんの出版記念トーク&サイン会が開催されます!
詳細は、『詳しくはこちら』ボタンをクリックしてご確認ださい!
まずはいただいたご質問にお答えします
『読まれ・集客できるブログ記事を書く為に押さえるべき4つのポイント UP Radio第6回目』の回に対し、ご質問をいただきましたので、まずはお答えします。
ご質問をお寄せくださり、本当にありがとうございます!!!
いただいたご質問はこちら
この4つのポイントはメルマガにも言えますか?
この回でお話をした4つのポイントとは…
- タイトル
- リード文
- 見出し
- 締めの文章
です。
まず最初に結論を言うと、ブログと同じようにメルマガでも読者が読みやすく、読むメリットや理由が分かるように伝え、構成させること。
そして、最後に何かしら行動を促す事は有効ですし、とても大事です。
タイトルは、開封してもらう事を前提に作る事
リード文は、開封した読者が読み進める価値があることを伝える事
見出しは、文章が長くなってしまう時に、メリハリをつけて読みやすくする為に使う事
締めの文章は、読者に話を投げかけたり、特定のサービスへの興味関心を持っていただいたり、必要性を感じてもらう為に使う事
これらを意識していただくと良いかなと思います。
ただし、忘れてならないのがメルマガの目的です。
結局のところ、読者は望むゴールがあり、「その助けになるのでは」と思い、購読してくださっています。
ですので、そんな読者の為に作ったサービスや商品の提案、または紹介をする事を忘れないようにして下さい。
つまり、メルマガを何の為に発信するのか?と言う事はあらかじめ決めておいた方が良い。と言う事です。
4つのポイントは、あくまでその為に読者が情報を消化しやすくする為の工夫に過ぎない。と言う事ですね!
参考になれば嬉しいです!
ご質問くださり、本当にありがとうございました!
と言う訳で本題です。
なぜ数をこなすことが良いとされるのか100記事スタートのお話
ブログは記事があってこそ、アクセスしてくださる方がいて、そこから集客につながる可能性ができたり、きっかけづくりができるようになります。
その為に記事を沢山書くことが大事なんですが、冒頭でもお伝えしたように、
- 最初の3ヶ月は毎日書こう
- 100記事書いてからがスタートだ
と言うお話があり、成果が出ている方もいるのに、その一方でなぜ成果が出ない方がいるのでしょうか?
実はこれには訳があるんです!
参考記事→ブログ初心者は3ヶ月100記事は必要なのか。その理由と効果とは
実は純粋に数をこなすだけでは力がつかない
まず、前提条件として、集客ができる記事が作れるようになる為には、数稽古は必須です。
とはいえ、冒頭でお伝えしたように「書き続けているけど成果に繋がらない」という事になってしまう事がままあります。
何が言いたいか言うと、沢山書く事は力になるけど、注意が必要だという事です。
と言うのも、数をこなしているけど成果に繋がらないケースにおいて原因がハッキリしていて
- 更新する事が目的(日課)になってしまっているだけ
- 記事を書く前にブログで整えるべき要素を網羅できていない
- 記事はあなたではなく、あなたが役立てる方に向けて書けていない
- ブログは記事を増やす事ではなく、見込み客との接点を作る為の場だという認識にかけてしまっている
- 記事を書く上でSEOやユーザーにとって分かりやすく丁寧な構成になっていない
大抵の場合はこのどれか、もしくは全てが該当してしまっている状態なんです。
ですので、折角数をこなすだけのモチベートと継続できる努力があるのなら、一度立ち止まり「なぜ成果が出ていないのか?」「一体どこを見直せばよいのか?」と言う事を確認するようにしてください。
上記の問題点が分かったのであれば、それに取り組みながら継続されてゆけば、必ず何かしらの成果は出てくるようになります。
併せて読むと取り組み方が分かります!

限定特典もプレゼントしていますので、詳しくは以下のボタンをクリックしてご確認ください。
書いた後は、必ず反応を調べる事が大事
ブログを更新すること自体が目的になってしまっている場合、『投稿後の見直し』も出来ていません。
見直しと言うと、アナリティクスでアクセス数の数位を見る事と思われる方が結構いらっしゃるのですが、アクセス数を見ただけでは何も改善させることはできないんです。
大事なのは”反応があったのかどうか”と言う事。
また、”一人でも多くの方の目に留まるように工夫をしているのかどうか”と言う事も忘れずにチェックしたいですね。
ブログは記事を公開してからがスタートです。
記事を更新すること自体は、実は準備段階でしかないんだ。
という事は忘れないようにしてくださいね!
