
それが本当に良かったんです。 結果的にどうなったかというと、ブログのPVが1日平均1,000ほどアップしただけでなく、オリジナルの商品(サービス)を作る事ができたおかげで3か月のコンサルティング期間に100万円以上の利益を出すことができました。 「この人いいな・・・!」と思ったら、まずは習ってみてはいかがでしょうか!
スポンサーリンク
[the_ad id="16496"]
本日のお話
なぜ人から習ったほうがいいといえるのか。
もともと自分はゼロ発進でしたが、何が良いのか情報やノウハウ・スキルの取り入れ方がよく分からりませんでした。 そんな状態では、当たり前ですが自信なんてつきませんから、見込み客に伝わります。 「この人、自信ないな・・・」という人から物はまず売れません。 オリジナルサービスであれば、見向きもされないです。
なぜJUNICHIさんにしたのか。
WordPressブログを活用した、マーケッターさんは多数いらっしゃいますが、僕がなぜJUNICHIさんにしたのか。 実は「教わりたいな」と思った候補が3名いましたが、決定的だったのはこの3つです。- 信頼できること
- 今最前線で活躍されている事
- 今に至る過程を知っていた
信頼できることが何よりも大切
まず、信頼ができる事です。 JUNICHIさんは、かつて同じコミュニティーで活動していて、その頃から何かと親切に教えてもらっていました。 その時点で、かなり信頼はおけるんですが、彼が運営するコミュニティーでも立ち回りを見ていると、とにかく丁寧にサポートをしているんですよね。 そこで思ったのが、「この人、お客様を大切にされているな。」という事。 ブログを活用するうえで、意図的にたまに過激なこと書きますが(笑)コミュニティー内での彼の立ち回りは、僕の中で「JUNICHI」さんにしよう! そう決めた大きなポイントなりました今最前線で活躍されている事の重要性
次に、彼は沢山のお客様や事案を抱えていて忙しいのに、常に最新の情報を取り入れて実践しているという所です。 よく、プロフィールで過去の実績がすごくても一向に情報が更新されない方を見かけます。 言葉は悪いですが「一発屋」「過去の人」がホントに多いんです。 時代は変わっても、普遍的なスキルやノウハウはあります。 しかし昨今の情報化社会において、1年前は通用したことが今は全く通用しないという事が沢山(例えばSEO)あります。 なので、1年前活躍されていても今もなお活躍されていないと、本当の意味で一番いいものは学べないというのが僕の考えです。 たまに見かけるんです。もう通用しないノウハウをいまだに高額で販売している人が。 かつて1億円売り上げていても、今がどうかです。 JUNICHIさんは、常に最前線で活躍さているので、教わるという事は、最前線の活躍の裏側まで知れるという事。 これは是が非でも取り入れたいことでした。 [caption id="attachment_8724" align="alignnone" width="1499"]
その人の成長過程を知ることで、自分に当てはめられる
そして、JUNICHIさんが今に至るまでの過程を僕は知っていたのもとても重要なポイントでした。 彼が大きく方向転換をしたのは、一昨年の秋。 本当にゼロから再スタートして、僅か半年で大きな実績を出しながら活躍のフィールドを広げてきました。 ブログでいうと、1日2桁の頃も今だと嘘みたいですがありましたし、そのころ何を書いていたかも知っています。 退路を断ち、寝る間を惜しんで日々活動されていて、それが実を結んだ経緯をみてたのは「自分も追体験できる」と思わせてもらいました。 たまに、ポン!と今の実績だけをうたう方がいますが、僕が今回ものすごく重要だと思ったのは、「今に至る過程を知れる事の大切さ」でした。 いきなり100万円の売り上げだけを見せられても、「自分には無理だ」と思ってしまいます。 しかし、最初の苦悩を知ることで「自分でも同じように頑張れば同じようになれるかもしれない」と希望が湧いてくるんですよね。 [caption id="attachment_8725" align="alignnone" width="1500"]
どんなことを学べたのか。
実際に僕がJUNICHIさんの3か月間コンサルティングでこんなことを学びました。- アクセス解析の基礎部分(GoogleアナリティクスやSearchConsole)
- 解析後のフィードバック方法(記事のリライト等)
- オリジナルサービスの構築(コンサルティング・オンラインスクール)
- サービスページの構築
- JUNICHIさんがどのようにしてコンサルティングを進めているのか
- プロフィールページなど、お仕事につながるページの構築
- お客様との接し方・コミュニケーションの取り方
- ひらめきから企画・実施までのフローやスピード
- サービス提供側の立ち回り
- 価格の決め方
- オリジナルコンテンツの作り方
- 育児の事(笑)
